一色即発

階層全20階
中層12階~
深層16階~
出現ベース-
持込不可
競うものスコア

各フロア毎に決まった色の敵しか出現しないダンジョン。
全20Fのダンジョンだが、全フロアにモンスターハウスが存在する。
モンスターのレベルを変更させうるような敵やアイテムが一切出現しないという徹底振り。

出現モンスター

出現アイテム

床:フロアで拾うことが出来る。
低:低層の店にて購入することが出来る。
中:中層の店にて購入することが出来る。
深:深層の店にて購入することが出来る。

名前
薬草
弟切草
めぐすり草
ドラゴン草
無敵草
復活の草
高飛び草
命の草
胃拡張の種
胃縮小の種
ちからの種
毒消し草
毒草
睡眠草
すばやさの種
雑草×××
消え去り草×××
巻物
おはらいの巻物
識別の巻物
壺増大の巻物
真空斬りの巻物
くちなしの巻物
困った時の巻物
敵倍速の巻物
バクスイの巻物
パワーアップの巻物
自爆の巻物
大部屋の巻物
モンスターハウスの巻物
ジェノサイドの巻物×
迷子の巻物
天の恵みの巻物
地の恵みの巻物
メッキの巻物
吸い出しの巻物
拾えずの巻物
物忘れの巻物
武器
こん棒×××
長巻×××
カタナ×××
ドラゴンキラー
どうたぬき×××
成仏の鎌
つるはし
必中の剣
妖刀かまいたち×××
1ツ目殺し
ドレインバスター
皮甲の盾
青銅甲の盾×××
木甲の盾×××
鉄甲の盾×××
ドラゴンシールド
バトルカウンター
重装の盾×××
やまびこの盾
見切りの盾
百鬼の盾
使い捨ての盾
地雷ナバリの盾
トドの盾
腕輪
通過の腕輪
値切の腕輪×××
回復の腕輪
錆よけの腕輪
会心の腕輪
痛恨の腕輪
呪いよけの腕輪
遠投の腕輪
しあわせの腕輪
たれ流しの腕輪
混乱よけの腕輪
識別の腕輪×××
ハラヘリの腕輪
ハラヘラズの腕輪×××
封印の杖
吹き飛ばしの杖
場所替えの杖
かなしばりの杖×××
一時しのぎの杖
痛み分けの杖
旅仲間の杖×××
食料
木の矢×××
鉄の矢×××
銀の矢×××
おにぎり
大きいおにぎり
くさったおにぎり×××
巨大なおにぎり
×
保存の壺
やりすごしの壺
分裂の壺×××
強化の壺×××
識別の壺
背中の壺
倉庫の壺×
弱化の壺
変化の壺
合成の壺

概要

必中の剣や見切りの盾など、強力な装備が床に普通に落ちている。
階数も20Fと少ないので、月影村出口より簡単だと思われる。

物忘れの巻物が出るので注意。巻物の使用識別はあまりしないほうがいい。
店は出現することはあるが、階層が少なく遭遇回数は少ない。
店での値段識別はあまり望めないので、ある程度は使用識別せざるを得ないだろう。

出現しないアイテムは、透視の腕輪・あかりの巻物・底抜けの壺・混乱の巻物・身代わりの杖など。
このダンジョンには落とし穴・召喚スイッチ・警報スイッチ・丸太・落石スイッチが出現しない。
特殊モンスターハウスはおそらく出ない。

1F

レベルを2、できれば3にしてからモンハウに突入したい。
モンハウの敵を倒し終わったら罠チェックをし、装備外しの罠があれば装備の呪い判別の作業をする。
2Fの開幕モンハウに向けて、有用な武具を手に入れたら装備しておきたい。

いきなりモラビーが出てくるが、出現率はかなり低くモンハウにも居ないことが多い。
だが、レベル1の時に出会うとほぼ勝ち目がないので潔くやり直したほうがいいだろう。

2F

1Fに同じ。ちゅうチンタラはタフだが、攻撃力はワラビーと同等でそこまで強くない。
この辺りから未識別のアイテムが貯まってくるので、アイテムの識別を進めたいところ。
序盤は物忘れの巻物が出ても痛くないので杖、壺→巻物→その他の順で進めるといいかも。

3F

特殊能力を持った敵が出てくる。
おばけ大根の耐久力が滅法高く、毒草で鈍足にされると辛い。
キツいなら矢を使ったり、使い捨ての盾を使ったりしたい。
攻撃力はあまり高くないのでレベルがある程度上がれば大丈夫。

モンハウでは、部屋の入り口で戦うとデブータに集中砲火を食らってしまうので通路に下がってから戦う。
豚や大根が多いようなら銀の矢を使う手もある。
ガマラも、ギタンに集っているところを銀の矢で一網打尽にすれば楽に倒せる。

4F

稼ぎフロアその1。
レベルが低いとネズミ黒幕は中々強いが、レベルが高くなれば特に問題無く倒せるようになる。

このフロアはアイテムドロップ率が高く、おまけに経験値も高いという超ボーナスモンスターのちょうちんフグが出現する。
一通りフロアを探索し終わった後も、少しは粘って稼ぎたい。7Fに妖怪にぎり変化がいるので、食料はわりと何とかなる。
そして、このフロアまでにやまびこの盾があるとラッキー。ちょうちんフグのハラヘリーで満腹度を回復してもらうことが可能なので、風が吹くまで粘ることが可能。
ここで稼ぐだけでクリア率は格段にアップする。

5F

かっ飛びイノシシの出現率が高めだが、他の二種が厄介。
ノロージョに攻撃を許すと、かなりの確率で盾を呪ってくる。このダンジョンはモンハウで装備外しが見つけやすいのでそれほどは困らないが、
次の階にミドロがいるのでメッキされてないのならばなるべく呪われないほうがいい。
盾を外して探索するのはかなりキツいので、矢でHPを減らしてから倒したい。
通路の出会い頭などで食らってしまう事もあるが、気をつけていれば呪われずに済むことが多いだろう。

くねくねハニーもかなり厄介で、HPがノロージョより高くクネクネダンスを連発されやすい。悪くてもレベルを2以上下げられることがないように。
特に粘ってもメリットがないフロアなので、探索したらさっさと階段を下りよう。

6F

ここも全体的に嫌らしい敵が多い。どの敵もそれなりに強いので、5Fでレベルを下げられていると辛い戦いになる。
注意するのはセルアーマー。何気にこの階最強の攻撃力を持つ上に、モンハウでとおせんりゅうとのコンボを組まれる可能性がある。必ず壁を背にしよう。
フロアを探索したらさっさと降りよう。

7F

稼ぎフロアその2。

ミクダシおさる達は主にHPが高く、特にミクダシおさるは他の二種より強い上に出現率も高いので厄介。
3回殴らないと倒せないようならキツい。足踏み回復を心がけよう。

このフロアには妖怪にぎり変化が出現するので、必ずオニギライズを実行したい。
落とし穴がないダンジョンなので、最悪の事態になることがないのもいい。
このダンジョンでの矢は貴重なので、なるべく不要アイテムも握ってもらうこと。
ミクダシおさるやおおチンタラの経験値が結構高いので、風が吹くまで粘ればレベル20くらいまでは上がる。

8F

ドラゴンヘッドはミクダシおさるよりステータスが高く、7Fでレベルを上げていても結構キツい。
めまわし大根も出現するという厄介なフロア。鈍足にされると厄介なので、混乱させられたら矢で応戦しよう。
モンハウではめまわし大根に遠くから攻撃されたり、トドにアイテムを持ち逃げされることがないように矢で敵の数を減らしてから突入したい。
ぬすっトドが出現するので、ドラゴンキラーや混乱よけの腕輪があるなら稼ぐ手もあるが、キツいなら次のフロアに行ったほうがいい。

9F

このダンジョンでは珍しく自然発生するねむり大根、ノーレベルアップモンスターの爆弾ウニとエーテルデビル、雑魚のネズミ子分……と個性的な敵ばかりのフロア。

ねむり大根は睡眠草を投げてくる。毒草は投げてこないが、他の敵(特にエーテルデビル)がいるとやはり危険。範囲も5マスと広く逃げるのも難しいので、逃げるよりは近づいてさっさと倒してしまうのがいいだろう。

爆弾ウニはHPが30以下になると停止、HP9以下で爆発する。
爆発でHPが1になったところにエーテルデビルやねむり大根が来ると非常に危険なので、絶対に爆発させないように。
ただしモンハウでは、爆発させれば勝手に他のウニが誘爆していって全滅させることが可能。ねむり大根のせいでモンハウの敵が中々倒せずシレンのHPが減っていくということもあるので、狙ってもいいだろう。

モンハウに入ればエーテルデビルは姿が見えるようになり、ねむり大根も遠くから感知できるようになるので、このフロアはモンハウにさっさと入ったほうが安全ともいえる。

10F

パワー系の敵のフロア。今までの敵と比べてかなりステータスが高い。
アイアンヘッドと死の使いは攻撃力が高い上に、1ツ目殺しや成仏の鎌があっても一撃で倒すのが難しい。特に死の使いは倍速なので、他の敵の後ろにつかれていると厄介。
モンハウと普通にやり合うと、敵を全滅させる前にシレンのHPが尽きてしまうので矢で敵を一体ずつ起こして倒していくこと。

パワーアップの巻物があればぜひ読みたいフロア。アイアンヘッドと死の使いはアイテムドロップ率と経験値が高いので、7Fのおにぎりが余っていればここでも稼ぎたい。

11F

5Fと同じでイノシシの出現率が高い。

ノロージョの姉は装備全てを呪い、装備の付け替えや合成がやりにくくなってしまうので、呪われないように。
呪われてしまったら、もう呪われるのに気をつける必要は無いので正面切って戦おう。

がぶのみムシはちからを3も下げてくる。
特技率は高くないが、ちからを3も下げられるとかなりげんなりしてしまうのでコイツも気をつけたい。

ゲイズや激突イノシシもアイテムを狙ってくるのであまり長居はしたくないフロア。

12F

タウロスとミノタウロスしか出現しないフロア、つまりこの2体の見分けがつかない。

タウロスの出現率が高いのであまりキツくはないが、常にミノタウロスの痛恨の一撃に耐えるHPを保っておきたい。矢などで判別することも可。
ミノタウロスの斧が一本は手に入るはずなので合成用にとっておこう。
余談だが、この階でジェノサイドの巻物を使うとフリーズするらしいので使わないほうがいいだろう。

13F

稼ぎフロアその3。

フイウッチーは攻守共に高いが、それ以外の敵があろうことか全てボーナスモンスターなため、あまり苦戦しないフロア。
むしろ4Fや7F以上に稼げる。あんどんフグやみどりトドからアイテムを稼げ、満腹度もぴーたんが出るので心配無い。
毒矢でちからをわざと下げればみどりトド狩りも可能だと思われるが、そこまでしなくてもクリアは可能。

14F

10Fを強くした感じだが、ここまでに装備がうまく合成されていればそんなに手強くはない。
ここが最後の稼げるフロアである。チェインヘッド達は経験値が高いのでレベル上げも可能。
妖怪にぎり親方に大事なアイテムをやられないように。

15F

この辺りから敵が強くなってくる。モンハウを攻略せずに階段を即降りしてもいい。
3匹共、見た目以上にステータスが高いので厄介。にぎり元締は余っているおにぎりを投げて倒してもいい。

16F

15Fの敵より攻撃力は低めだが、敵の特技が厄介なのでそれぞれ対処すること。

17F

オドロが出現。SFCシレンと違って、メッキをしていても他の能力を剥がしてくることがあるので注意したい。
といっても、注意しておいても通路の出会い頭などで食らってしまうこともあるので、やはりさっさと階段を下りてしまうのが得策ともいえる。
かんてらフグは見かけたら倒しておきたいが、アイテムを落とさないことも。

18F

死神の連続攻撃、イッテツの砲撃が強烈。キツいなら即降りしよう。
ただしモンハウでは、イッテツの援護射撃によってわりと容易に全滅が可能。
ノロージョの母の呪いは、付け替える腕輪でもない限り特に気をつける必要は無い。

19F

デブートンが出現。ここまでに背中の壺を温存しておきたい。盾が弱いと危険。
開幕モンハウではかすみ仙人も脅威。やまびこがなければ、巻物や高飛び草を使ってすぐに対応しよう。
ただしガンたれヘビとダマシウッチーの出現率が高いので、これら2体があまりいないこともある。

20F

最後の階のみ大部屋モンスターハウスになる可能性がある他、2分割フロア・4分割フロアになる可能性も高い。

全ての敵の攻撃力が高く、HP・防御が優れている敵も多い。
アークドラゴンが出現。このフロアにしか出てこないので他のダンジョンよりは楽だが、背中の壺が欲しいところ。2分割・4分割フロアならアークを見つけるのはさほど苦労しないはず。

使えるアイテムは全て使って20Fの階段を下りよう。アークが危険なので強い装備でも長居は避けること。

コメント







トップ   編集 凍結解除 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2017-10-02 (月) 12:22:56